元祖:紙コップのスライド笛 かなり前にワークショップ用に開発した楽器。 当ブログに上げていなかった模様なので、いまさらながら紹介します。 材料は、紙コップとストロー。ストローは通常の6ミリとその下の5ミリを使用。 まず、紙コップの底にハサミで穴を開けます。 ストローが通るくらいの大きさの穴にします。穴が大きすぎると都合が悪いです… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月01日 続きを読むread more
ストローパンフルート(半音刻み) ストローを使ったパンフルートは今までも何度か作って来た。 今回はもっとも低い音から高い音まで半音刻みで並べてみた。 最高音は怪しかったが、ちゃんと鳴る時もある。もっと短くするのは可能だけれど、力いっぱい吹かないと鳴らない。このあたりが実質限界値だと思う。 ストローは先端を折り曲げてセロテープで留めた。 長… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月25日 続きを読むread more
スライド=ストロー笛(シングルリード) まず、ヨーグルトを食べます。 今回必要なのはフタ。↓これです。 次に、2種類のジャンボストローを用意。 これは同じ太さに見えるが、直径が0.5mm違う。 普通、ストローの太さは1ミリ刻みであるが、7.5mmのように0.5mmの端数が付く事が希にある。 太さの差が0.5mmの2本のストローはスライド笛にピッタ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月24日 続きを読むread more
ストローパンフルート(1オクターブ版) 前回のストローパンフルートのアクセスが1000を越えてしまった。 遅すぎたかも知れないが、ドレミファソラの各ストローの長さを追記しておいたので、参考にして下され。 ワークショップで子供たちが「鳴らない」と言うので、実演して見せたがよくわからなかったようだ。 なので、一応説明しておく。 【鳴らし方】 ストローに斜めに… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月11日 続きを読むread more
ストローパンフルート(改訂版) 前にも作ったことのある楽器だが、覚えているかな? 今回はワークショップ向けに改良を加えてみた。 ★材料 ジャンボストロー(直径7.5ミリ) 6本 スーパービッグストロー(直径10ミリ) 1本 ハガキ大の紙(厚さは官製はがき程度) 1枚 両面テープ(粘着力が強力なものを選ぶ) 「ジャンボスト… トラックバック:1 コメント:3 2012年07月11日 続きを読むread more
横笛をストローで鳴りやすくする方法 穴が開いただけの横笛は音が出るまで、練習が必要だ。 でも、どうしても音が出ない人はこの方法を試してみよう。 ☆作り方☆ ごく普通のストロー(太さ6ミリ)を4センチの長さに切る。 ストローの先、1センチを縦に割るように切れ込みを入れる。 こんな感じになる。 半分を折り… トラックバック:0 コメント:3 2011年08月15日 続きを読むread more
紙コップのスライド笛 材料は、紙コップとストロー2本。 ストローは5mmφと6mmφの2種類。 紙コップの底に穴を開ける。 太い方のストローをコップに差し込む。 コップの内側にセロテープで留める。 細い方のストローの先端を平たくつぶして、三角にハサミで切る。 ストローは指で転がす… トラックバック:1 コメント:2 2011年08月03日 続きを読むread more