てづくり市(12月7日)終了しました~ 今回は代々木八幡の坂道になっている参道の一角。終日太陽が当たらないため、極寒の6時間であった。 さて、新商品「せんめんきの太鼓」は6個を店頭に並べた。 とても良い音で鳴る。(自画自賛)しかし、1個も売れないのであった。 悲惨なポップが原因なのか? 1000円は高いのか?しかし、自分で同じものを作ろうとする… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月08日 続きを読むread more
洗面器の太鼓を量産した 1個だけの場合は適当に作っていたが、量産する場合はもっと効率化しなくてはならない。 皮の材料は養生シート。ブルーシートの白ヴァージョンだ。 いつの間にか微妙に作りが変わっていた。 旧ヴァージョンの表面がこれ。↓ 今回のニューヴァージョンがこれ。↓ 量産の必需品、型紙を作った。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月06日 続きを読むread more
特大の紙管で太鼓を作ってみた さて、いつか太鼓にしようと思って取っておいた直径15cmの紙管を使って太鼓を作ってみた。 楽器の機能的には必要ないのだが、外観が殺風景なので色画用紙を貼り付けた。 見ればわかるよね?くどくど説明はしないよ。 太鼓の皮はファイバークラフト紙を使う。直径より一回り大きいサイズ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月30日 続きを読むread more
100均の材料だけで太鼓を作ったよ! 最初に断っておくけど、作り方はそれほど簡単ではありません。 植木鉢2個を用意。太鼓っぽい形が良い。角ばったやつはダメ。 植木鉢1の底をノコギリで切り飛ばす。 植木鉢2はもうちょっと上を切る。 この植木鉢の材質はポリプロピレン。ほとんどの接着剤を受け付けない。しかし、接着可能… トラックバック:0 コメント:6 2013年10月23日 続きを読むread more
レジ袋のドラムス(動画) 洗面器にレジ袋を張った太鼓の動画をアップしたが、完成品の音がちょっとしか入っていなかった。 意外にいい音がする事を知っていただくために、ドラムスっぽい動画を追加した。 洗面器が1つと、金属ボウルが2個。大きさが違うと音色も変わる。 スティックはコピー用紙を丸めたもの。軽い、柔らかい素材のもので叩かないと壊れる。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年01月13日 続きを読むread more
レジ袋の太鼓の作り方(動画) 洗面器とレジ袋で太鼓を作る動画をアップした。 が、少々わかりにくいので補足。 レジ袋はまず、取手の部分と底を切る。(下図参照) それから、側面に折り込まれている部分を広げ、2枚重ねの状態で丸く切る。 レジ袋は極めて薄いので、2枚重ねて洗面器に張る。 張り方は動画でご確認下さい。では! 今回… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月11日 続きを読むread more
太鼓とシェイカーでドラムスだ! 用意するのは、大きさの違う太鼓とシェイカー。 これでドラムスの基本パターンを演奏してみよう! 手作り太鼓を作った後、何も言わずにいっしょに演奏すると、全員が同じように叩く。 ん、ドン!ん、ドン! 2拍目と4泊目。そこを叩く。 でもせっかく大きさの違う太鼓があるのだから、パートを分けてドラムスっぽく合… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月26日 続きを読むread more
植木鉢の太鼓(補完編) 一度紹介したが、少々補足が必要なので、もう一度。 先日の牛久のワークショップで作った人は思い出しながら読んでほしい。 ◆材料 B4判の画用紙 1枚 植木鉢(直径20センチ) ビニ-ル紐、太さ5ミリ、長さ50センチ1本、4メートル1本 皮用のビニールシート 35センチ×35センチ 輪ゴム 幅5ミリ、折径8… トラックバック:0 コメント:5 2011年07月20日 続きを読むread more
植木鉢の太鼓 大小、二種類。作り方は同じ。 材料:植木鉢、ブルーシートの白いやつ、ナイロンロープ この植木鉢はホームセンターで購入した。 100均で販売されているものは、ヤワで太鼓らしい響きが出ない。 皮に使っているのは、ブルーシートと同じ材質の、でも色は白いシート。無論、青いままのブルーシートでも可。 これを植木鉢の直… トラックバック:0 コメント:3 2011年05月26日 続きを読むread more
木枠の太鼓 この木枠は、画材屋で販売されているキャンバス用の木枠だ。 そこにもう一段新たな木枠を乗せて、ファイバークラフト紙を張っている。 手に持つ部分は、角を落とし、さらに削り込んで手になじむように工夫してある。 仕上げには、水性ニスを塗ってある。 ファイバークラフト紙の表面には、木工用ボンドを… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月17日 続きを読むread more
牛乳パックで太鼓が作れるって本当? 「牛乳パックの太鼓」の話は、かねてより聞き及んでいた。 が、現物を見た事はない。 ネットで探してみると、いくつかそれらしきものが見つかったが、 多くは、太鼓の形のおもちゃ。残念! そこで、作ってみた。 普通の1000ml入りのパックを拡げて寸法を取ると、直径15センチがぎりぎり。 それより大きい太鼓は… トラックバック:1 コメント:1 2010年08月04日 続きを読むread more
コピー用紙は太鼓かも知れない コピー用紙は、大抵500枚のパックで売られている。 そのコピー用紙の包みの角を、ガッと手でつかみ、ぶら下げるのだ。 このまま、叩く。 もう一方の手で、叩いてしまうのだ。 すると、叩き方にもよるが、びっくりするほど「太鼓っぽい」音が出る。 いかがだろうか? この「太鼓」の欠点は、人並みはずれた握… トラックバック:0 コメント:6 2010年01月28日 続きを読むread more
ワークショップにぴったりの太鼓 手作り楽器は大勢で作ると、とても楽しいものだ。 でも、むずかしすぎると「時間切れ~」 それでは悲しすぎる。 簡単でありながらちゃんと楽器として使える「手作り楽器」 それは永遠のテーマ! 今回は1つの答えとしてこの太鼓を紹介する。 補足 この楽器は2009年6/14、イーアスつくばさんでの楽器教室で製作しま… トラックバック:1 コメント:2 2009年05月11日 続きを読むread more
セロハンテープと植木鉢スタンドのタイコ! この太鼓は動画で紹介済み。 が、本編にアップしていなかった。 植木鉢スタンドとセロハンテープで太鼓が作れるのだ。 さあ、やってみよう! 【第1部 バチを作る】 新聞紙を4分の1に切って、丸める。 適当にわしわしと……リボン状に。 割り箸の先にボンドを塗る。 新聞紙の… トラックバック:0 コメント:4 2009年03月19日 続きを読むread more
ワークショップ「アートな太鼓」 2008年2月3日。 その日、東京地方は雪が降っていた。 そのせいか、開始時間が来ても参加者は現れなかった。 予約がなくても当日1人か、あわよくば3人くらいはやって来るのでは? と思っていたのだが、それは甘い予測であったのだ。 普通はこのような場合はイベントは中止するものだろう。 しかし、私と共催者のTako… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月05日 続きを読むread more
アートな太鼓 画用紙とポリクロス紙を貼り合わせて太鼓の皮にした。 これこそまさに、 好きな絵が描ける「アートな太鼓」である。 太鼓本体は先日開発した植木鉢とスタンドを使った太鼓を改良したもの。 一回り小さいスタンドを逆向きに取り付けてコンパクトにまとめた。 基本形はまったく同じ。 今一度皮の作り方を説明しよう。 … トラックバック:2 コメント:3 2008年01月13日 続きを読むread more
フラワーポットの太鼓 100円ショップで発見した素材を使って太鼓を作ってみた。 <材 料> フラワーポット(植木鉢のことだ) フラワースタンド ポリクロス紙 板目紙 障子紙 麻ひも <作り方> フラワーポットを用意する。 はさみで強引に底を切り抜いた。 中途半端な感じがする。 もっと… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月25日 続きを読むread more
落ちている枝でバチを作れるか? 秋である。 そこで、初のオール屋外ロケに挑戦してみた。 ↑ここは近所の公園。 秋の風情がみちみちている。 さて、まずはバチになる枝を探すのだ。 見つかったのがこの枝。 折ったのではないぞ。 落ちていたのだ。 この枝の先端に落ち葉を貼り重ねて、バチ(というかマレット?) にしよう!という作戦な… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月03日 続きを読むread more
ペットボトルのタイコ ペットボトルの底を切り取って、レジ袋をピンとセロテープでとめた。 フタはあけておく。 これでもタイコとして使えるからオドロキだ。 でもレジ袋は超弱い。 割り箸で叩いても簡単にやぶれてしまう。 では何で叩けばよいか? ストローを使ってみよう。 それも先をハサミで細かくスリットを入れて筆のようにして使うのだ… トラックバック:2 コメント:0 2007年11月24日 続きを読むread more
ラケット太鼓 100円ショップで買ったラケット。 まずガットを取り去り、枠だけにする。 後はセロテープを貼ってゆく。 隙間無く1周すればできあがり。 テープは引っ張ってピンと貼る。 すべてのテープがラケットの中心を通るように。 これが意外にもよく鳴る太鼓になるのだ! もっともあまり長持ちはしない。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年09月14日 続きを読むread more
ひしゃくのでんでん太鼓 100円ショップのひしゃく。 セロテープをちょっずつずらして貼り、太鼓にしてある。 わかるかな? 左右にペットボトルのフタをたこ糸でぶらさげて完成。 フタには穴をあけてたこ糸を通してある。 非常に簡単に作れる。 では、音をどうぞ。 あーうるさい! トラックバック:0 コメント:0 2007年09月14日 続きを読むread more
割り箸太鼓 ハーフサイズ! 以前紹介した割り箸太鼓は2つの胴を貼り合わせた大作であった。 ところが、「それはあまりに大変」という声もあった。 そこで割り箸50膳のハーフサイズを考えてみた。 下の胴のかわりにシナ合板をドーナツ状に切ってスカートのようにはかせてみた。 こうすれば、強度が不足している割り箸の先端部分を補強できる。 だが… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月30日 続きを読むread more
割り箸で太鼓を作ろう!その5 ついに完成! 胴ができたら、次は皮だ。 上の写真はクラフト紙である。 まずは、30センチ×30センチの正方形を2枚作る。 それを半分に折る。折ったらまた半分に。 都合4回折って三角の形になったら、写真のように切る。 広げるとほぼ円になっているであろう。 ならなかった?それは折り方が違うのだ。 下の完成品をよく見て… トラックバック:2 コメント:3 2007年07月12日 続きを読むread more
割り箸で太鼓を作ろう!その4 胴の組み立て 胴は上下に組むのであるが、 上にする胴の下を4センチほど切る。 写真は切る位置をマジックで書き入れたところ。 のこぎりでギコギコと切ってゆく。 静かに、ゆっくりと切る。 激しくノコを引くと壊れる恐れあり。 割り箸は柔らかいので(作例では白樺材)すぐに切れる。 太鼓の表面が妙につやつやしているが、これ… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月10日 続きを読むread more
割り箸で太鼓を作ろう!その3 胴を作り続ける 不覚であった。 東京は梅雨まっさかり。たとえ雨が降っていなくても湿度は高い。 ゆえに、ボンドはなかなか乾かないのであるよ。 太鼓は梅雨明けに作り始めることをここで強くおすすめしておく。 とはいうものの、作り始めてしまったものはしかたがない。(開き直りつ!) 前回、外側にボンドを塗り込んだ。 そのボンドが乾… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月08日 続きを読むread more
割り箸で太鼓を作ろう!その2 胴を作る まずは割り箸50膳を貼り合わせるのである。 50膳を用意したら、それを並べてゆく。 4~5膳並べるごとにセロテープで仮止めしてゆくのだ。 セロテープは割り箸の両端と中央の3カ所をとめる。 割り箸はかなり反っている。 隙間が開きすぎる時は裏表をひっくり返すと改善される場合も多い。 そうやってどんどん貼り足し… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月06日 続きを読むread more
割り箸で太鼓を作ろう!その1 材料 さて、問題。 ここに割り箸は何膳あるでしょうか? 答えは~~~~~~~~? 50膳でしたあ!当たったかな? さてさて、今回から始まるシリーズはこのブログ初! 「作り方をきちんと説明しますよ編」なのであります。 時、あたかも夏休み前。 ここらでじっくり楽器を作ってみたい人に当ブログがおすすめするのが … トラックバック:0 コメント:0 2007年07月06日 続きを読むread more
タライの大太鼓 あれ?どこかで見たような? と思った人もいると思う。 そう、1月20日に紹介した大きな太鼓の改良バージョンである。 改良というか、改造? たらいを2つにして両側に皮を張ったのである。 今回の皮は梱包用の包装紙として売られているクロスラミ紙である。 表は極薄のレジャーシートのようなラミネート加工がされている。 … トラックバック:0 コメント:1 2007年05月28日 続きを読むread more
大きな太鼓 ドーン! これは100円ショップでみつけたタライ?を使った太鼓である。 底をくりぬいて、皮を張った。 この皮は紙の米袋である。 袋は2重になっていた。丸く切り抜いたら、ばらけたのでボンドで貼り合せた。 それを麻ひもを使ってピンと張った。 ひもの力で紙袋がやぶれてしまうのを防ぐため、板目紙(文具店にある厚紙)を 2枚重ね… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月20日 続きを読むread more