音が出る!「ちぇろ」完成! 靴べらをあてがって様子を見る。 こんな感じかな? この靴べらを切断整形してテールピースを作ったのである。 ええかげんな!と思うかも知れぬ。 だが、本物のチェロのテールピースもプラスティック製なのだ。 今回きっちりリサーチして制作に臨んでおります! まいったか! ただ靴べらはそのままだと表面がピカピカすぎるので紙… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月14日 続きを読むread more
ひたすら突き進む! 胴にラワンの角材を通して接着! これはネックではない。 ネックを固定するための土台となる「大黒柱」だ。 この構造は手作り楽器界では「カンから三線の作り方」として有名。 この手法さえマスターすれば怖いものなし! 鬼に金棒、うまい棒! 続いて、表板の裏に力木を適当に貼付けた。 本当にテキトーなので画像は省略… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月11日 続きを読むread more
ぬりかべ?一反もめん? 表板にサウンドホールを開けた。 妖怪のようだ。 あるいはプラナリアにも似ている。 チェロのサウンドホールは"f"の形をしている。 あれはくびれた胴でも割れないように工夫された結果だと言う。 あの穴の形が良い響きを生む一助となっているのは確かなのだが、 なぜあの形だと良いのかについては解明されていないらしい。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年03月10日 続きを読むread more
エンドピンの取り付け方 チェロにはエンドピンというつっかえ棒がついている。 あれがないと演奏しにくいのである。 前作にはそれがなく、 かと言って馬頭琴のように足で挟もうにも丸すぎてうまく挟めず、 膝にのせるには大きすぎた。 結局、床に置いたまま、ひざまずいて弾くしかなかった。 あれでは自在に演奏することなど到底不可能だ。 そこで今… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月09日 続きを読むread more
胴まわりを補強 割り箸は割れるので角材にて補強した。 変なアール(丸み)があるのでちょっと面倒。 現物合わせでなんとかなじませた。 こうしてみると舟の模型のようでもある。 とつじょここで予定を変更して帆船を作ったりして… いや、それはない。 ネック用の材木もすでに用意してしまった。 しばらく停滞しておりましたが、 こ… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月08日 続きを読むread more
表板を用意 胴の上下に、割り箸合板を貼った。 その後、角材を通すための穴を開けた。 表板はラワンのベニヤ板(厚さ3ミリ)を切って用意。 もっと薄い板が欲しかったが、ドイトにはこれ以上薄い板はなかった。 板は一枚一枚違う。 コンコン叩いて、一番よい音で鳴る板を選んだ。 サイズ、材質が同じでも叩いた音はかなり違う。 さて、… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月02日 続きを読むread more
二つに割って貼り合わせた バケツ状に貼り合わせた割り箸。 それを真ん中からまっぷたつに切り離した。 そして広い側を向かい合わせに接着。 これが胴になる。 ボンドを裏表それぞれ3回塗り、隙間を埋めた。 接合部分は強度が不足しそうであったので、裏側に ボンドを厚めに塗り、おがくずをふりかけた。 乾いたところで再びボンドを塗り、おがくずでコー… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月28日 続きを読むread more
チェロ?に再挑戦する 前作は二弦のチェロということで「ニコッチェロ」と名付けてみたが、 イマイチ語呂がよくないので単純にチェロと呼ぶことにする。 もっともフォルムはチェロとは似ても似つかない。 音色がチェロっぽくなれば成功である。 今回もやはり弦は二本にする。 前回はクラシックギターの弦を張ってみたが、テグスの弓でギコギコ弾いている… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月27日 続きを読むread more
弦を張り替えた とりあえず完成した楽器であるが、 音はいまいちだったので改良を加えた。 ひとーつ! 弦を張り替えた。 テグスは音が伸びない。 やはり楽器には本職の弦が必要だ。 クラシックギターの弦、5弦と6弦に張り替えてみた。 ふたーつ! 駒の位置を上寄りに変更。 押さえた弦が沈むと解放弦に弓が当たってしまう。… トラックバック:0 コメント:2 2007年02月16日 続きを読むread more
弓で弾くとこんな音 自作の弓で自作の楽器を弾いてみる。 期待と不安が交錯する一瞬である。 こんな音が出た。 太めのテグス2本を張った弓ではこの程度の音、ということなのか。 ちなみに弓ではなく指で弾くとこんな音になる。 弓弾きの楽器はまったくの初めてなので問題点がわからぬ。 しかたがない。 本物の弓で弾いてみるの… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月10日 続きを読むread more
松ヤニと弓 弓には松ヤニが必要だ。 私はスポーツショップへ行き、ソフトボール用のロジンバッグを入手した。 473円であった。 これは白い粉である。 運動会で白線を引くときの白い粉に似ている。 もっとも白い粉は、チョークの粉も龍角散も似たように見えるものである。 なぜ白いのだ?私は不安に思った。 原材料を見ると「松ヤニ … トラックバック:0 コメント:0 2007年02月06日 続きを読むread more
本体完成! こんなのできた! 弦は1ミリと1.45ミリのテグスを張ってみた。 この2本は同じ材質のはずなのに、音のキャラが全然違う。 駒はアガチスを削って作った。 表板に接着していない。ただ置いただけ。 弦長は690ミリになるように設計したはずなのに、いつのまにか670ミリになっていた。 チェロの音を目指していたはず… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月05日 続きを読むread more
ペグ装着完了! 近所のホームセンター「ドイト」にはリーマーは一種類しかなかった。 1450円。思ったより高価であった。 思い切って購入した。写真左がそのリーマーである。 大きさの目安にと10円玉を横に置いたが、リーマーの大きさを真剣に知りたい人など滅多にいないだろう。 とにかく、リーマーを使ってみたところ、ペグ用の穴は簡単に開いた。… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月04日 続きを読むread more
ペグを自作した! 2センチ×5センチ、厚さ1センチの木片(アガチス)を削ってペグを作った。 ご覧のように、カッターと紙やすりがあればこれくらいのペグは作れるのだ。 むしろ難しいのはこのペグがピタっと合う穴をネックに開ける作業の方だ。 直径5ミリのドリルで穴を開けてからヤスリで広げようとしているのであるが、 これが中々大変で、やはりここ… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月02日 続きを読むread more
ネックを付けた 中々完成しないので皆様呆れているのではなかろうか、と危惧しつつ… えー、ネックを取り付けた。 ボンドだけでは強度が不足しそうだったので、裏側から木ねじ2本でとめている。 なんだか一気に楽器らしくなった!と思う。 こう見えても全長87センチもあるのだ。 立派、立派。(自画自賛) さて、一方弓を作るために必要… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月01日 続きを読むread more
そうか!ここでカンナがけすればよかったのだ 表板を胴に貼り付けた。 叩いてみると中々良い音で鳴る。 こうしてぴったりと胴に付いた状態だとちゃんとカンナの刃が当る。 ここぞとばかりにカンナがけである! それ、それ、それ~! ふう… 大汗をかいてしまった。 トラックバック:0 コメント:0 2007年01月30日 続きを読むread more
ネック取り付けの準備 胴の側面に穴を開け、角材を通して接着した。 この角材の上にネックを取り付けるのだ。 斜めになっている胴の側面に正確に角材サイズの穴を開けるのは難しかった。 小さめの穴を開けてからカッターで広げていった。 表板にはサウンドホールを開けた。 センターには角材を通してしまうので左右に分散させたのである。 弦長は… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月30日 続きを読むread more
表板の工作と裏板貼りと 一度はあきらめたカンナがけであったが、表板は厚すぎたため削りまくった。 すると腕がしびれてその夜は眠れないほどであった。 ううっ!こんな時はどうすれば? そうだ!バンテリンだ。バンテリンは確かに効く。 それにしても、 こんなに手間がかかるのであれば、 表板に割り箸なんぞを使うべきではなかった!(もはや後の祭り) … トラックバック:0 コメント:0 2007年01月28日 続きを読むread more
胴は流用する 割り箸合板にカンナをかけたところ、思わぬ欠点が判明。 様々な向きで張り合わせたせいもあり、柾目と逆目が混在している。 そのため、カンナをかけると途中でグガガガと刃が止まってしまう箇所がいくつもある。 無理にやるとかえって表面が荒れるので適当なところでカンナは終了した。 一方、胴はかつて作った太鼓の流用である。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年01月26日 続きを読むread more
割り箸で板を作る! 今回は二弦の胡弓のようなチェロを作る。 ニコッチェロと名付けようと思うがいかがだろうか? まずは表板と裏板用に割り箸製の板を作るのだ。 先が割れている先端は弱いので、先端と先端が隣り合わぬように並べる。 写真は30膳をそのように並べて、セロテープで仮止めしたところだ。 この後ひっくり返して、木工用ボンドを一面に… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月24日 続きを読むread more