モンドリン2で「愛のロマンス」
今回も動画である。
楽をしている、手抜きではないか、と思う人もいるかも知れないが、そんな事はない。
今回の演奏は、2週間猛練習を積んだ成果を問うているのである。
手作り楽器は簡単に弾けると思われがちだが、それは大いなる誤解であって、マトモな演奏をしようと思えばそれなりの練習が必要になるのだ。
モンドリン2ついて詳しくはこちら→http://kanehiro3.at.webry.info/200809/article_2.html
当初は、G、D、Gのチューニングを推奨していたが、今は1音下げ、F、C、Fで弾いている。
音域は2オクターブ+4。これだけあるといろいろな曲が弾ける。
この曲は映画「禁じられた遊び」のテーマ曲として広く知られているため、曲名を「禁じられた遊び」だと思っている人が多い。しかし正確には「愛のロマンス」という。
ギターの初心者が必ず「簡単そう」と思って取り組むが、転調したあたりから押えがいきなり難しくなるため挫折しやすい曲でもある。
ところが、モンドリン2ならば、弦が3本しかないため、単純に考えてもフレットを押える力は半分で済む。
しかし問題点もある。
1,2,3弦のアルペジオで全部弾ければいいのだが、転調後に音が下がる所で、メロが2弦に降りて来るため、2,2,3弦で弾かねばならない。1音目のメロディは強く、同じ音の2音目は弱く弾く。
そこさえクリアできれば、あとはギターよりも楽に弾ける。
いかがでしたか?
楽をしている、手抜きではないか、と思う人もいるかも知れないが、そんな事はない。
今回の演奏は、2週間猛練習を積んだ成果を問うているのである。
手作り楽器は簡単に弾けると思われがちだが、それは大いなる誤解であって、マトモな演奏をしようと思えばそれなりの練習が必要になるのだ。
モンドリン2ついて詳しくはこちら→http://kanehiro3.at.webry.info/200809/article_2.html
当初は、G、D、Gのチューニングを推奨していたが、今は1音下げ、F、C、Fで弾いている。
音域は2オクターブ+4。これだけあるといろいろな曲が弾ける。
この曲は映画「禁じられた遊び」のテーマ曲として広く知られているため、曲名を「禁じられた遊び」だと思っている人が多い。しかし正確には「愛のロマンス」という。
ギターの初心者が必ず「簡単そう」と思って取り組むが、転調したあたりから押えがいきなり難しくなるため挫折しやすい曲でもある。
ところが、モンドリン2ならば、弦が3本しかないため、単純に考えてもフレットを押える力は半分で済む。
しかし問題点もある。
1,2,3弦のアルペジオで全部弾ければいいのだが、転調後に音が下がる所で、メロが2弦に降りて来るため、2,2,3弦で弾かねばならない。1音目のメロディは強く、同じ音の2音目は弱く弾く。
そこさえクリアできれば、あとはギターよりも楽に弾ける。
いかがでしたか?
"モンドリン2で「愛のロマンス」" へのコメントを書く