エレキギター(1弦)を作ってみた
前に一度だけ挑戦したエレキ。
もう一度作ってみた。
ピックアップから作る。材料はエナメル線とターミナルとネジと磁石とストロー。
材木(なんかの楽器の残骸を再利用)に磁石をネジでとめる。ストローをネジにかぶせてみたが、これは、あまり意味がなかった。
エナメル線を巻きつける。10m全部巻いた。
そのままだと線がほどけそうなので、マスキングテープを巻きつけた。
ピックアップの背が思ったより高くなったのでそれに合わせて、ネックを組む。
段差があると持ちにくいので角を削った。
ナットは竹。
ブリッジは竹と木。
ベニヤ板を適当に削って貼り付けた。ギターっぽくするため。
ブリッジはこんな感じに取り付ける。
ヒートンをペグの代わりに使おうとしたのだが、すぐ弦が切れてしまうので、ギター用のペグを取り付けた。
エナメル線とシールドをターミナルに取り付けた。ハンダ付けをした方が良いと思うが、ハンダごてが見つからず、手でひねっただけ。
エレキなのでアンプにつないで鳴らす。
弦はエレキの1弦を張ってみたら、音が小さすぎたので、3弦を張ってみた。
これをアンプに通さず、ラインで録音するとこんな音になる。

加工してしまったからそこそこの音量になったが、驚く程小さい音しか出ない。
アンプにつないで、アンプのライン出力から録音してみた。

書き忘れたが、ネックと弦の隙間がありすぎたので板をネックに貼り付けた。
すると、こんどは隙間が狭くなりすぎて、フレットを付ける事ができなくなってしまった。
一応できたが、もうちょっと出力を上げられないものか?
弦はエレキ用の弦を張ってみたが、ピアノ線の方が良いかもしれない。
それにしても1弦だとエレキらしい奏法が全然できない。
改良すべきか?
もう一度作ってみた。
ピックアップから作る。材料はエナメル線とターミナルとネジと磁石とストロー。
材木(なんかの楽器の残骸を再利用)に磁石をネジでとめる。ストローをネジにかぶせてみたが、これは、あまり意味がなかった。
エナメル線を巻きつける。10m全部巻いた。
そのままだと線がほどけそうなので、マスキングテープを巻きつけた。
ピックアップの背が思ったより高くなったのでそれに合わせて、ネックを組む。
段差があると持ちにくいので角を削った。
ナットは竹。
ブリッジは竹と木。
ベニヤ板を適当に削って貼り付けた。ギターっぽくするため。
ブリッジはこんな感じに取り付ける。
ヒートンをペグの代わりに使おうとしたのだが、すぐ弦が切れてしまうので、ギター用のペグを取り付けた。
エナメル線とシールドをターミナルに取り付けた。ハンダ付けをした方が良いと思うが、ハンダごてが見つからず、手でひねっただけ。
エレキなのでアンプにつないで鳴らす。
弦はエレキの1弦を張ってみたら、音が小さすぎたので、3弦を張ってみた。
これをアンプに通さず、ラインで録音するとこんな音になる。

加工してしまったからそこそこの音量になったが、驚く程小さい音しか出ない。
アンプにつないで、アンプのライン出力から録音してみた。

書き忘れたが、ネックと弦の隙間がありすぎたので板をネックに貼り付けた。
すると、こんどは隙間が狭くなりすぎて、フレットを付ける事ができなくなってしまった。
一応できたが、もうちょっと出力を上げられないものか?
弦はエレキ用の弦を張ってみたが、ピアノ線の方が良いかもしれない。
それにしても1弦だとエレキらしい奏法が全然できない。
改良すべきか?
この記事へのコメント
https://youtu.be/OSA2IrGQByc
これからも楽しみにしております