段ボールをバスドラムに!
今回も段ボールを使った楽器だっ!
さて、
いきなりだが、段ボールはしょせん段ボール。
バスドラになる訳がない!
つまり、
段ボール箱 で バスドラを作るのではなく、
段ボール箱 を バスドラに見立ててしまえ!という作戦なのだ。
段ボールはスーパーの「ご自由にどうぞ」コーナーで調達した。
バスドラなのでできるだけ大きな箱を選んだ。
たまねぎの箱である!
打面は継ぎ目のない側面にする。
フタはボンドでガッチリ接着だ。
貼り合わせたら、ひっくり返して内側から重しを乗せて30分。
ちなみに使用した重しはビートルズの全曲スコアと湯たんぼ(水入り)。
打面に向かい合う面は切り開いて内側に接着してしまう。
ここもビートルズで重しをする。
接着完了!
このままだとタダの段ボールにしか見えないのでお化粧をする。
打面に白い紙を貼るのだ。
側面にラッピングペーパーを貼れば完成だ。
カホン?いや、バスドラムである!
最初に断ったように、実際のところ手で叩いても段ボールを叩いた音しかしない。
あと工夫できるところと言えば、バチ(スティック)しかない。
とりあえず3種用意してみた。
1.棒に段ボールを巻いたもの。
2.紙管
3.コップ洗い

うむむむむ~~~~。
どれもイマイチである。
もっと「ドスン」とした音にならないものだろうか?
そうだ!ボクシングのグローブ!あのイメージで作ってみよう。
棒に新聞紙を巻き付けるのだ。巻き始めは抜けないようにボンドで接着。
あとはクシャクシャっと丸めてゆく。
クシャクシャの上から細切りした紙を貼って全面をコートするのだ。
よしっ!叩いてみよう。

打楽器の録音はむずかしいので違いがよく伝わらないかも知れない。
でも前の3種とは比べ物にならないくらい「重い」音になった。
合奏の中で充分バスドラの役目を果たせそうだ。
よっしゃー!
大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)
学習研究社
2008-07-30
ユーザレビュー:
雑誌としてグッジョブ ...
これ、最高じゃんはっ ...
全員買うべきです。付 ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
学習研究社
2008-07-30
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
この記事へのコメント
僕は中学生ですが、僕今でも机で音をみたてたりします
僕もドラムやっていて面白いなと思いコメントしました
コメントありがとう!
段ボールバスドラはドラムのペダルで叩くのがベストかな?と思ったけれど、
多分あっと言う間に壊れてしまうでしょうね。
パソコンが入っている大きいダンボールが丈夫でいいみたいです。空のペットボトル、特に炭酸系(コカコーラ)でたたくと、低音が響きます。あいのての黄色さんが言ってました。
なるほど!ペットボトルで叩く!その手は良さそうですね。
どうもありがとう。
早速参考にしようと思います。
できあがったらここに載せようと思っているので、よかったら見て下さい。
→http://twitter.com/kirinkochan